2020-01-01

 ◇ 

「頭がいいというのはIQの問題じゃなくて、倫理の問題だと、ぼくは思っているんですね」             (柄谷行人)  ※「現代日本の言説空間」、蓮實重彦との対談より 柄谷行人 蓮實重彦 全対談...

» 続きを読む

2019-09-30

ありがとうキシ、同窓会に行ってきたよ!——オマエとはアッチで呑もう

 みなさま永らくお返事やお礼もできずごぶさたの失礼...

» 続きを読む

2019-01-12

Spinoza par Macherey

website link, for reading Spinoza’s ethics, according to Macherey and others, presentation       http://spinozaetnous.org/wiki/Spinoza_est-il...

» 続きを読む

2019-01-07

ペギー『クリオ』 宮林寛訳にて近刊

シャルル・ペギー『クリオ』、宮林寛氏がついに完訳修士論文を書いてから、時折手に取りたまに読み。(ニーチェ、ヘーゲル、ネルヴァル 、クロソウスキーとの関連で, 要するに歴史 クリオ 芸術 ムーサイ 記憶 ムネモシュネー)ベルクソン講義の熱心な聴衆でもあったペギー ...

» 続きを読む

2019-01-05

文科省私立大学行政方針—横領等不法行為の報告義務

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00050031-yom-soci1/5(土) 読売新聞私学ガバナンス強化…違法行為、監事へ報告義務(写真:読売新聞) 私立学校のガバナンス(組織統治)強化を目指して文部科学省は、学校法人で違法行為などを把握した理事に監事への報告を義務付けるなど、監事の権限を拡充する方針を固めた。今月召集される通常国会に私立...

» 続きを読む

2019-01-03

Osëchi Ryoüri

Osëchi Ryoüri (ryoüri→cusine) In Japan, we take Osëchi Ryoüri, cuisine special for the Shoügatsu (New Year): if not traditional, and not for all the people before, now...

» 続きを読む

2019-01-01

頌春

おめでとうございます㊗️今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。素敵な一年となりますように。...

» 続きを読む

2018-12-29

「カツアゲ」記事についての補足

「カツアゲ」記事についての補足 原 大佑木(はら ひろゆき)  以前の記事で國分功一郎さんによる「100分 de 名著スピノザ」を取り上げました。[ココログ教養の道リターンズ™記事][WP.com記事]  スピノザを根本に、ドゥルーズやバンヴェニストを経て「中動態の哲学」で打ち出された國分哲学があります。それを前提として同番組において能動的/受動...

» 続きを読む

マルクス・ガブリエル「欲望の哲学史」

 マルクス・ガブリエル「欲望の哲学史」 原大佑木(はら ひろゆき)  特別な事情もあり、昨夜はテレビを観た。マルクス・ガブリエルへのインタビューというかたちでCPが構成した「欲望の哲学史」(第一回、序章)だった――次回はいつだろう?  マルクス・ガブリエルは、ヨーロッパでもアカデミズムの世界ではあまり言及されず、...

» 続きを読む

2018-12-25

下記の記事の通り家族の茶トラ猫平九郎が逝去しました

           書きかけで、整形もされていません。 期間を区切って、写真アルバムを公開いたします(停止しました。平成31年1月11日)。  遊びに訪れては可愛がってくださった方々、長期預かってくださり助けられた方、動物病院のみなさま、ほかお世話になったみなさまに御礼申し上げます。  みなさまに可愛がられて平九郎は仕合わせな人生、寿命を全ういたしました。                   ...

» 続きを読む

2018-12-24

ますます執筆旺盛バルテルミ氏

 すでに次作の噂も。

 

Amazon.fr - La Société de l’invention : Pour une architectonique philosophique de l’âge écologique - Jean-Hugues Barthélémy - Livres: “”

 

 

 

 

 

 

 

» 続きを読む

2018-12-21

100分 de 名著 スピノザ『エチカ』 國分功一郎

100分で名著 國分功一郎 スピノザ『エチカ』 2018年12月19日 水曜日 記す  数年ぶりにNHK教育テレビ※1「100分 de 名著」を観た。國分功一郎によると聞き及び、またスピノザでもあったので。  國分さんとももう十年ほど会っていないし、久しぶりにテレビ画面で姿を見るのもよいだろうと。ほとんど変わっていな...

» 続きを読む

シモンドンの哲学の二大テーゼ(フレデリック・ヴォルムスのことば)

引用    「[…]導入(序)」からただちにジルベール・シモンドンの『哲学について』のふたつの主要なテーゼが立ち現われることを目撃するだろう。[…]ふたつのテーゼとは両者を組み合わせれば次のように定式化される。哲学とは、思考の絶対的に自由で根源的な活動であり、しかしながら哲学が思考を深める際の光となる(技術、人間、歴史と言った)範型ないし対象と絶対的に不可分の活動でも...

» 続きを読む

ことばのやりとりの難しさ ⑶

       前の職場には全学部に所属する教養科目担当教員が各部門代表の定例会と別に一同に会する会議が学期末ごとにあった。永野さんというキリスト教学担当※1の同僚が、新潟の大学から移ってきてまだ一、二年の頃に書記をやっていて、出席者のメモを取り損ねたらしく、正式な記録を上げる段となり困った様子で、共同研で仕事中の教学補佐に尋ねている。教学補佐はより困った様...

» 続きを読む

2018-12-11

NHK 決戦!鳥羽伏見の戦い

NHK決戦!鳥羽伏見の戦い。わたし自身再放送を録画し忘れてしまった番組です。最初の放送時に少しだけ見られた際にこれはテレビ歴史ものにしては明治維新の手放し礼賛ではない、珍しい番組だなと思いました。幕末については「内交」の駆け引きに関心があるものの、戦術的な問いもそれはそれで面白いと知りました。下記は、『鳥羽伏見の戦い』(中公新書)の著書もある、かの野口武彦氏の番組感想ページです。 新春特報 N...

» 続きを読む

2018-12-03

ある授業用シラバスより——比較思想史(コース1,2年次)⑶

    【世界史から取り残された諸文化の亡骸】   原大佑木      第9回 贈与・歓待/貨幣・交換・市場――非対称・非交換文化の時空間意識   ▾ • 日本に市場社会が誕生する以前、村落と他の村落との関係は山などを隔てれば異人の世界であった。交易をするには村落Aで栽培する芋と村落Bで収穫するハマグリとの交換を、...

» 続きを読む

ある授業用シラバスより——比較思想史(コース1,2年次)⑵

<     第8回 無文字社会の言語と習俗――声の文化/文字の文化     原大佑木   —比較思想史A —世界を多角的に眺める、哲学的思考を身につける—⑵   • 20世紀半ばの世界の言語の数は約5、000から8、000と想定される。現在も7、000ほどの言語があると主張されるものの、これらは僅か...

» 続きを読む

ある授業用シラバスより——比較思想史(コース1,2年次)⑴

    ある授業用シラバスより——比較思想史(コース1,2年次)⑴     原大佑木   —比較思想史A —世界を多角的に眺める、哲学的思考を身につける—   履修条件 特別な履修条件はない。 哲学I・IIを受講、あるいは西洋哲学史についての若干の知識があれば、復習の労力は少なくなるだろう。ただし哲学のまったくの初学者...

» 続きを読む

2018-11-06

日本語能力向上塾:短期トレンド

何事も10年前の中期は短期に、20年前の長期は中期になっているスマホ—ネット—金融経済社会のなかで、このところと言ってみてももなかなかにしぶとい(持続性ある)テレビ=SNS↪︎街場へのトリクル・ダウンことばのなかでも飽き飽きして不快になりつつあるもの。とりわけ無意識の刷り込みでうっかり使うと賢くないと看做されかねないことばをいくつかピッ...

» 続きを読む

2018-10-31

森一郎著『ハイデガーと哲学の可能性』(法政大学出版局、2018)の書評が『週刊 読書人』紙に掲載されました。

 太っ腹なのか、2018.10.26号に掲載の拙文による書評がもうWeb上で読むことができます。基本的にすべての記事を無料公開しているようです。こちらから『読書人』の当該ページにジャンプします。  ...

» 続きを読む

2018-10-29

【執筆途中】断片ノート 「ベルクソンと生成」

ベルクソンは直観※ 1を生成を認識するための固有の仕方 としたが、このベルクソンの方法を一般化して物質のような領域を捉えるために直観を用いることもできるだろう。物質の領域を、直観による覚知に必要とされる力学的性質を孕んでいないようだとして直観を禁じるには及ばない。実際のところ直観は、発生の作用が起こる領域ならどこにでも応用が利く。それというのも、直観が諸存在の発生を追うのは、各存在の結合の段階〔...

» 続きを読む

2018-10-04

ベルクソン『創造的進化』から

人間知性は不活性〔不動〕のものたちの間に置かれた時にこそ我が家にあると落ち着き、より特殊には人間の動きが支点を見つけて巧みさが作業の道具を見つけることのできる固体の間にあれば本領を発揮する。人間が使用する概念は固体をモデルに出来ていて、人間がもつ論理は就中固体の論理であり、この事実によればこそ知性は幾何学において華々しい勝利を収めるのであり、幾何学のなかで論理的思考と無機物〔無活性物質〕との類縁性...

» 続きを読む

2018-09-26

ある原稿のFirst Draftから

  ある原稿のFirst Draftから       なんの原稿であるかは、掲載されたら媒体のPRを兼ねてお知らせします。  高齢化社会だと云うのに衰老を「加齢」と呼び「アンチエイジング」に夢中な大人たちは、命あるもの老いてやがて死す自己もまた然りとの実存の運命と水先にして先覚者たる老人たちとを隠蔽して忘却しようと...

» 続きを読む

2018-09-07

ある投稿用論文から〔抜粋日本語訳〕

ベルクソンの〈身心脳問題〉、神経生理学の時代、「笑い」の例の部分からのexcerpt(全三作) ある投稿用論文から〔抜粋日本語訳〕    ベルクソンの〈身心脳問題〉、神経生理学の時代、「笑い」の例の部分からのexcerpt 原大佑木 September 7, 2018   ...

» 続きを読む

ある講義のシラバスより 〔哲学・思想〕(2)

ある講義のシラバスより 〔哲学・思想〕(2) ある講義のシラバスより 〔哲学・思想〕(2) 原大佑木 比較思想史   ある講義のシラバスより 〔哲学・思想〕(2) 第13回 哲学問題としてのAI―― 心の哲学vs.ベルクソン、シモンドン  心の哲学と呼ばれる分析哲学の一大潮流は、ここ数十年「意識のハ...

» 続きを読む

2018-09-06

ある講義のシラバスより 〔哲学・思想〕(1)

  ある講義用のシラバスより 〔哲学・思想〕(1)      第12回 身心一如か?AI+ロボット(=ヒューマノイド)か?――人工知能の哲学、心の哲学   哲学の授業であれば本講義(あるいは演習)全体を人工知能の問題にあてたかった、それほど現代哲学において人工知能は重要問題であるし、担当教員が数年来取り組んできた「身心脳...

» 続きを読む

2018-08-24

祝宴の一夜

祝宴の一夜 祝宴の一夜             Really ? You’re a lucky guy.   遥か昔の某日、自分が職業上生きてきた周囲の空気が一変していることに気づいた。先達て懇意にしてきた相手にいきなり辛く当たられたりもし、いったい...

» 続きを読む

2018-06-28

日本語能力向上塾:W杯 日本代表チーム 誰も彼も「手のひらを返すかのように」

  ワールドカップ2018ロシア大会。「手のひらを返すように態度を豹変させた」〈海外メディア〉ことがテレビ番組で話題となっていた。日本人はどうして他国、諸外国からどのように見られているか気になってしょうがないのだろう。「親日国」だの「知日派」だの幼児の自己承認願望のようで恥ずかしい。結局、国際社会での後進国で、田舎者、だからどう思われているか、見られているかが気になるのでしょうね。&nb...

» 続きを読む

2018-06-01

日本語能力向上塾:加速する日本語の崩壊とマスメディア(テレビ&ラジオ)

2018/05/30記    我が家にもテレビがあり、たまに耳に入ってくることばがある。「一発触発」(民放、コメンテーター)は単なる言い間違えというか舌のもつれであろう。「重宝な変化球」(NHK)は現代日本語文法としては正しく誤用ではまったくない。それでも「重宝」が元来「貴重な宝」であることを念えば、文学に関わる人間としては模範となる言葉遣いとは認めがたい。「重宝する(される)」、「...

» 続きを読む

【附記】日本の研究・教育と商い

   ところで日本の中等・高等教育でも「コンピュータ」の授業が行われているものの、内容がMS WordやExcelの使い方、インターネットの使い方に過ぎない場合もあるとは、これ一体どういうことか?  ラズベリー・パイ(Raspberry Pi、英、財団)を先頭にミニ・コンピュータが売れている。パソコンの基本となるボード(CPUほかの中心機能)とインプット&アウトプット類のソケット、記...

» 続きを読む

日本語能力向上塾:【番外編】パラパラ(マスメディアは百科事典ないし国語辞典たり得るか?)

June 2, 2018 追記有り  デニーロの『ブロンクス物語』を好きでDVDにて再視聴した。終わるとテレビ受信画面に変わる。「パラパラ」という懐かしいことばが耳に入ってくる。 「パラパラ」がなにかは申し訳ないけれども、説明する気力も起きない。  こんな調子……——パラパラ!デッド・オア・アライヴが流行った頃(司会、売れっ子芸能人)、「そうユーロビートが基本で」(ゲスト)  一言で言えば出...

» 続きを読む

大学ランキングに収まらない出口なしの歴史的転換となる世界不況のなか

   さきほどTwitterに大学ランキングについて一言愚痴りました。このブログの右上にAPIで表示されているものです。その続き……  ……とはいえ留学生の獲得が先進諸国の大学で死活問題となっていることは事実。ただその際の方途として「世界大学ランキング」の情報戦略(諜報)に乗っかって、上位に入るために各大学の伝統を曲げてランキング流の「型」(総合大学、大規模、多数学部等々)に嵌まるし...

» 続きを読む

日本語能力向上塾:「重複」の意味

書物の時代がもたらした「文化」の時代はひとまずまた終わった。リアルタイムに近い速度で書き、読む。思考の時間なく書かれ、思考のうねりの跡を追って読む時代は終わった。思考なき読み書きの時代。ネット用語がマスメディアへ、巷へ、日本語が崩壊している。「野蛮」の時代の教養、日本語編。「日本語能力向上塾」

» 続きを読む

2018-05-24

日大アメフト部問題

(口述速記 読み直し&校正なし)  報道を読み多くのひとが酷い事件だと感じているに違いない。  これは特殊な事態ではない。  一九九〇年代末から多くの私立大学で、「体育会精神」の教員や理事、職員が要職を占めるようになり、気づいた頃には手遅れ。  九〇年前後の空前絶後の大学入学試験受験数から一気に少子化。バブル崩壊は投機をやっていた大学の経営基盤を揺るがせた。  少なくない大学での〈広報〉の...

» 続きを読む

2018-03-16

3月の写真

PCを使えないのでとりあえず記事としてアップ...

» 続きを読む

日本語崩壊

最近BGT(バックグラウンドテレビ)をかけていると日本語の誤用もそうだが、激しい発音の変化がやたらと気になる。 すべてが「グーグル」流。グーグル・・・・ 英語では、グーグル● ・語頭に強勢がある。元の日本語も、本局ほんきょく●・・ ・が、ほんきょく・・・ ・に。西日本の人なら普通に感じること多々あれども、東日本育ちの野蛮人には耳障りというより衝撃である。数年前に野球選手の固有名、唐川 が、...

» 続きを読む

社会は明るいのか

近畿財務局職員が経験したことも、前川前次官講義内容監視の一件も、わたしは特別に驚かない。狭い世界に生きていたため、社会は存外まともで、責任を持って働く職員ももっと多く、情報も風通しも組織では健在であるのか。そう考えると幾分心も和らぐ。センター試験に代わる英語等民間試験への対応もまともで。政治や宗教、政権の協力勢力の一部者にすべての教育機関が乗っ取られてしまったわけではもちろんないのだと安堵する。反...

» 続きを読む

2018-01-24

【文藝・思想時報】2.PDF版 書評(紹介と考察・批評) 森一郎『世代問題の再燃』、明石書店、2017

【文藝・思想時報】2.書評(紹介と考察・批評) 森一郎『世代問題の再燃』、明石書店、2017     PDF版[暫定公開] 森一郎著『世代問題の再燃』時報 紹介・考察・批評 葉良沐鳥 平成三十年一月二十二日 ☆縦書きPDF版(書評本文、補記、附論) PDFは暫定公開、直に公開停止します。 __________________...

» 続きを読む

森一郎『世代問題の再燃』書評に寄せて——増山実『空の走者たち』(小説)内容との共通点

  余談 増山実『空の走者たち』における世代出産性の問い  増山実が二〇一四年末に刊行した小説『空の走者たち』は、いくつかの主題が本書や森一郎の3.11以降の思索と重なる。〈世代〉、〈継承〉、〈ジェネラティヴィティ〉など。この小説は円谷幸吉のあったかもしれない人生をストーリーの中核としている。円谷幸吉は東京オリンピック男子マラソンの銅メダル選手であり自衛隊員である。若い...

» 続きを読む

【文藝・思想時報】2.書評・考察・批評 森一郎『世代問題の再燃』、明石書店、2017

【文藝・思想時報】書評・考察・批評 森一郎『世代問題の再燃』、明石書店、2017 葉良沐鳥 平成三〇年一月一八日  「世代問題」は、かつて先進諸国と呼ばれた国々に共通する時代の病である。世代間格差であったり、国家内の世代別人口比率や出生率、労働者不足問題等々、さまざまに呼ばれるものの、これらの呼び名はしかしながら多岐多...

» 続きを読む

書評の予定について

   あと4本書くべきものがあります。読者に紹介すべきもので、自らも書きたいもの。 メインの仕事を滞らせてしまい、4月からのこともあるので、まず2本書いたところで小休止します。  著者、読書人ほか、任務を果たせず恐縮ではあるものの。 期待せずに忘れてお待ちください。...

» 続きを読む

日本語能力向上塾 日本語テスト 3.

日本語テスト 3.

問い
 下記文言中の一語を正しい日本語に置き換えなさい。
 (発言者は怒っており人目のないところで話したい、ないし脅したいと思っている状況)。

「手を貸しな!」(邦画作品、台詞)

» 続きを読む

日本語能力向上塾 日本語テスト 2.

日本語テスト 2.

問い
 下記文言中の「一通り」を同等あるいはより適切と思われる日本語(かな漢字四字)に置き換えなさい。

ヒント
 うわべだけの疎かな愛情ではないことを意味する。
 おざなりではないこと。
 
「○○の××に対する愛情は一通りのものではありませんよ!」(ANN系列ドラマ 番組台詞)

 

 

» 続きを読む

日本語能力向上塾 日本語テスト 1.

 

日本語テスト 1.

 

問い
 下記文言中の一語を正しい日本語に置き換えなさい。

 

「貴乃花自体が体質改善しなきゃいけない」(FNN系列 バラエティー番組 コメンテーター発言〔元政治家・芸人〕)

 

 

» 続きを読む

カイエ・デュ・シネマ誌 2018 今年度最も期待される映画作品 Cahiers du Cinéma

Cahiers du Cinéma: "Virgil Vernier"   トップにグザヴィエ・ドランの新作『ジョン・F・ドノヴァンの生と死』、時代ですか風潮ですか。 個人的にはヴィルジル・ヴェルニエの新作『Sophia Antipolis 』をまず観たい。   ※以下オリジナル・ページより Janvier 2018 – n°740 Lire...

» 続きを読む

2018-01-23

Auf der Spur des umstrittenen Philosophen: Heideggers Hütte - Kultur - Stuttgarter Zeitung

Auf der Spur des umstrittenen Philosophen: Heideggers Hütte - Kultur - Stuttgarter Zeitung: ""   Auf der Spur des umstrittenen Philosophen Heideggers Hütte   Von Mirko Web...

» 続きを読む

2018-01-22

お知らせ 実存思想協会 春の研究会のお知らせ   2018年3月14日(水)14:00-18:00 東京大学・駒場

実存思想協会: "" 以下、オリジナル・ページより転載     実存思想協会 春の研究会のお知らせ    日時2018年3月14日(水)14:00-18:00場所東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1(入場無料、事前申込不要)アクセス京王井の頭線 駒場東大前下車地図 A   個人研究発...

» 続きを読む

2018-01-18

【文藝・思想時報】1.書評 柄谷行人『坂口安吾論』、インスクリプト、2017 附「日本文学全集にとって〈原文〉とはなにか?」PDF版[暫定公開]

【文藝・思想時報】1.書評 柄谷行人『坂口安吾論』、インスクリプト、2017 附「日本文学全集にとって〈原文〉とはなにか?」    PDF版[暫定公開]         柄谷行人著『坂口安吾論』評 補記 評者にとっての精神分析と文学 葉良沐鳥 平成三十年一月十五日       ☆縦書きPDF版(書評本文、補記、附論) PD...

» 続きを読む

2018-01-16

日本文学全集にとって〈原文〉とはなにか? ——【文藝・思想時報1】柄谷行人著『坂口安吾論』に附する

                        「日本文学全集にとって〈原文〉とはなにか?」 葉良沐鳥 平成三〇年一〇日         図一 「浮世絵ってなんだ?」展図録、馬頭町広重美術館、平成十六年より        図一はいわゆる横浜絵。歌川貞秀「五箇国人物図絵」文久元年(一八六一)。オランダ人を解説する文章は仮名垣魯文の筆による。錦絵から瓦版への過渡的作品、ニュース―新聞の時代であるのは...

» 続きを読む

柄谷行人著『坂口安吾論』評補記 評者にとっての精神分析と文学

      柄谷行人著『坂口安吾論』評 補記 評者にとっての精神分析と文学 葉良沐鳥 平成三十年一月十五日       先に〔書評本文〕評者はフロイトと精神分析を留保していると述べた。留保と言っても自ら再度その科学性や医学的効果を検証する予定というわけではない。精神分析を確立したフロイトはその後継の各流派との間の大きな隔たりの向こうにあ...

» 続きを読む

«【文藝・思想時報】書評 柄谷行人『坂口安吾論』、インスクリプト、2017 附「日本文学全集にとって〈原文〉とはなにか?」

○precaires

【銘】

  • 朝に死に夕に生まるゝならひ たゞ水の泡にぞ似たりける 不知生まれ死ぬる人いづかたより来りていづかたへか去る 又不知仮の宿り誰が為にか心を悩まし何によりてか目を喜ばしむる (鴨長明『方丈記』)

  • 粗暴になることなく、きまりにしたがって、公正なしかたで他人を導く人は、正義を守る人であり、道を実践する人であり、聡明な人であるといわれる。(釈尊、中村元訳)


  • 夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客(李白「春夜宴桃李園序」)


  • 如行雲流水 初無定質 但常行於所當行 常止於不可不止(蘇軾「宋史, 蘇軾 子過」)


  • 人生無根蒂 飄如陌上塵 分散逐風轉 此已非常身   

    (陶淵明「雑詩)

     

【詩とことば】

  • まだあげ初そめし前髪の 林檎りんごのもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは 薄紅の秋の實に 人こひ初めしはじめなり わがこゝろなきためいきの その髪の毛にかゝるとき たのしき戀の盃さかづきを 君が 情 酌くみしかな 林檎畠の樹の下に おのづからなる細道は 誰が蹈みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ (島崎藤村『若菜集』より「初戀」)

  • まことの人は智もなく徳もなく功もなく名もなし 誰か知り誰か伝へん これ徳を隠し愚を守るにはあらず 本より賢愚・得失の境にをらざればなり(吉田兼好『徒然草』)

  • 名利に使はれて閑かなる暇なく一生を苦しむるこそ愚かなれ 宝多ければ身を守るにまどし 害をかひ累(わづら)ひを招く媒なり 身の後には金をして北斗をささふども人のためにぞわづらはるべき 愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみまたあぢきなし 大きなる車 肥たる馬 金玉の飾りも 心あらん人はうたて愚かなりとぞ見るべき 金は山にすて玉は淵に投ぐべし 利にまどふはすぐれて愚かなる人なり(吉田兼好『徒然草』)

  • -

    諸法無我 sabbe dhammā anattā

amazon.co.jp

  • _

.

教養への一歩 300冊 現代の教養に必要な現代の古典 (2018年再開 哲学・認識論研究者)

今朝の(教養的な)本 (|2004-2008 ※表象メディア論担当教員期|→お蔵入り)

1980年代リスト(増補)

translate this page

personnes

◐[Season Photos]

◎「教養の道」内検索

..

_

  • _9_9_81_1_1

主な著作と訳書

今日の一枚

  • Serge Gainsbourg - プレヴェールの歌/セルジュ・ゲンズブール

    プレヴェールの歌/セルジュ・ゲンズブール
    Serge Gainsbourg: La Chanson De Prevert

    ←RTSのサイトで聴く♪

    ねえあれが君の歌だと思い出して欲しいんだ。

    プレヴェールの詩にコズマが曲をつけたんだったっけ、

    君のお気に入りの歌だっただろう?


    枯葉が君を僕の思い出のなかに呼び覚ましてくれる度に、

    来る日もまた明くる日も枯れて死滅したはずのふたりの恋は、

    決して死滅で決着などつけられないと気づくんだ


    違う誰かとだったらもちろん諦めるさ。

    彼女たちの歌は単調だ、

    少しずつどうでもよい気分になる、

    それはどうにもできないことさ。

    〔…〕

    いつ始まるかなんて誰にも分からない

    無関心がいつ終わるかも

    秋が過ぎ冬が来る

    プレヴェールの歌、あの「枯葉」が僕の思い出からいつ消えるのかも

    誰にも分からないことだけれども、

    その時にはぼくたちの恋はやっと終わるんだね。

    (★★★★★)

無料ブログはココログ

教養的音楽・映画

  • 「あなたの好きなものを50数え上げよ」といわれれば、画家・田中一村と奄美の群島はまちがいなくはいる。それほど思い入れのあるテーマの映画がつくられたことがうれしい。過不足ない作品ならそれだけで星5つだが、思い入れのある分辛口採点にならざるをえない。役者陣は抜群の名優ばかり。ただし、榎木孝明の演じる一村は、とくに若い時代の頃の奇抜さが、わたしが伝記史料や作品から描いていた一村とかなりちがい違和感があった。しかし晩年に近づくにつれ一村そのものとなったので安心した。でも、もうすこし寡黙で静かな感じだったんではないかな。それと作品が、「伝記」なのか「フィクション」なのか位置づけがあいまいすぎる。人間関係や千葉から奄美への道程、少女「アダン」など演出が多数ありフィクションの要素が強いのに、あるショットをある絵画作品のインスピレーションのように演出したり、残存する一村のスナップ写真を意識したショットなど、伝記事実とフィクションの区別が判然としない。最後に、パンフレットでは、がじゅまる、アダン、そてつ、アカショウビン、ルリカケスなど奄美の自然が宣伝されているのに、必ずしもその美しさをおさめきれていないように感じられた。
    五十嵐匠監督: アダン
    (★★)
  • :
    エビータエビータ
    マドンナ アラン・パーカー アントニオ・バンデラス

    パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2005-08-19
    :ミュージカルが嫌いなひとでも楽しめます。やはりチェを描いた『モーターサイクル日記』も同じですが、映画はそれがドキュメンタリー仕立てであっても強烈に「物語」を構築しますね。
    (★★★)
  • :
    B00005GWZO

    (★★★★★)
  • :
    4838715951

    (★★★★)
  • :
    B00005GXM1NUDE MAN

    (★★★★★)

[放映中・予定]映画とドラマ

[configuration]